唯一の紅屋・伊勢半で学ぶ「紅ミュージアム」港区南青山

 

「口紅」使ったことがあってもなくても、知らない人はいないもの。化粧品販売コーナーで、必ず見かける製品。そのうえ、TVCMなど広告も多いため、目にしたことはあるだろう。

 

一般的によく見られる棒状の「口紅」は、もとは西洋から来たもの。それとは別に、日本にも古来から伝わる「紅(べに)」がある。「紅」とは、紅花から色素を取り出した日本の伝統的口紅。

 

しかし、日本古来の「紅」を作っているお店は、今ではたった1軒のみ。日本で唯一の紅屋・伊勢半本店では、紅の体験だけでなく、紅の歴史について知ることができる。

 

本日の訪問先

伊勢半本店紅ミュージアム

『伊勢半本店』

 

「紅」を作っているだけでなく、『キスミー(Kiss Me)』という化粧ブランドを展開している会社でもある。

 

場所は、南青山骨董通りに面しており、表参道駅とは反対方向に位置する。

 

 

紅ミュージアム

伊勢半本店紅ミュージアム

伊勢半本店1階に、紅ミュージアムが併設。紅の歴史と文化、江戸時代の化粧道具など展示されている。

 

 

サロン

伊勢半本店紅ミュージアム

中に入ると、サロンになっている。サロンでは、実際に「紅」を体験することができる。

 

「紅」は、西洋口紅と違い、油分が入っていない。そのうえ、自然の物だけで作られているので、お肌にとても優しい製品になっている。

 

そのためアレルギーのある人でも、「紅」だけは大丈夫という人もいるので、ここでは気軽に試すことができる。

 

サロンの奥へ進むと、ミュージアムになっている。

 

ミュージアム内は、撮影禁止であったため、内容をご紹介!

 

紅について

紅と紅屋の歴史

中国から3世紀頃伝来したといわれる紅は、 平安時代(8世紀から12世紀まで)にはすでに口紅として、現代と同じような使い方がされていた。

 

東京に、最後の紅屋があるので、関東地方で紅が作られ始めたのかと思う人が多いだろう。しかし、紅は、もともと都のあった京都を中心につくられていた。そのため、「京紅」とも呼ばれていた。

 

紅で化粧をする文化が広がるにつれ、江戸でもつくられるようになった。そして、1825年に伊勢半本店が、現在の日本橋小舟町に創業した。

 

上質の紅は、小野小町(絶世の美女とされる人物)から「小町紅」と名付けられ、江戸中の女性の憧れになっていた。そういったことから、上質の紅は、g当たり金(きん)以上の価格で取引されることもあったという。

 

近代に入ると、紅の需要は減少し、多くの紅屋が廃業していった。そして現代、紅を製造している紅屋は、伊勢半だけになった。

 

 

本物の紅花

伊勢半本店紅ミュージアム

黄色い花びらをしている。

 

 

どうやって紅を抽出するのか?

紅の花びらを手摘みで収穫(山形県産)

 

→もみ洗いして黄色の色素を流す

(黄色の色素は、水に溶けやすい)

 

→日陰で発酵

 

→煎餅状に形を整え、天日干し(紅餅の完成)

 

→紅屋が、紅餅から紅を抽出 (職人の技)

 

 

抽出した紅、その後は?

抽出した紅は、器に塗り乾燥させる。

 

純度が高ければ高いほど

 

伊勢半本店紅ミュージアム

 

綺麗な玉虫色になる!

 

不思議なことに、赤色ではない。

 

不純物が入っていると、このような玉虫色にはならない。

(玉虫色のことを、笹色ともいう)

 

 

なぜこのような玉虫色になるのか?

現代の科学をもってしても、完全には解明されていない。

 

仮説として純度が高い赤い色素ゆえに赤い光を吸収。すると、赤の反対色である緑色が輝きを放ち、乾燥すると玉虫色になるのではといわれている。

 

 

 

まとめ

伊勢半本店紅ミュージアム

紅というものが、古来より人々に親しまれていたことを学ぶだけでなく、実際に体験できる場にもなっている紅ミュージアム。

 

今日では、たった2人の職人によって、紅はつくられている。それだけ紅の抽出は、高度な技術が必要であり、非常に難しい。

 

高純度の紅を塗って乾燥させると、玉虫色に変化する。それだけでも驚きだが、なんと紅は、人によって色が変化する。紅は、地肌に馴染んだ色味になるためである。塗った後の仕上がりが、たとえ親子や姉妹であっても、全く違う。

 

もし気になる方は、人それぞれの色をうつし出す紅を贈り物にいかがだろうか。ただ貴重な品のため、お値段が張るので、懐具合と相談して。(30回程使用できるもので、約1万円)

 

 

 

伊勢半本店 紅ミュージアム

開館時間:10時から18時まで

 

休館日:年末年始、毎週月曜日

(月曜が休日の場合、翌日休館)

※2019年8月5日から同年11月1日まで、リニューアル工事のため休館

 

入館料:無料

 

電話番号:03-5467-3735

 

住所:東京都港区南青山6-6-20

(K’s南青山ビル1階)

各線「表参道駅」(B1出口)より徒歩12分

 

併設カフェ:なし

 

併設ショップ:あり、紅関連商品多数

 

写真撮影:ミュージアム内はNG、サロン内はOK

 

イベント:日本の伝統技術を伝える講座、子供向け自由研究など開かれる

 

公式サイト:

http://www.isehanhonten.co.jp/museum/index.html

 

地図: