文京区「鳩山会館」へ、鳩があちこち!

 

鳩谷由紀夫、内閣総理大臣に就任したこともある政治家。その人物の旧宅が、文京区にある。

 

東京メトロ有楽町線「護国寺駅」から音羽通りを歩いて、「江戸川橋駅」の方へ。途中、左手に見慣れた名字「鳩山」の表札をみかける 。この名前から、あの「鳩山家」なのかと脳裏に浮かぶ。正解である!

 

表札と「鳩山会館」という看板があるため、いったい何なのかと初めて前を通った人なら疑問を抱くだろう。実は記念館のようになっており、一般の人でも見学できるようになっている。

 

本日の訪問先

鳩山会館

『鳩山会館』

 

鳩山家といえば、鳩山由紀夫を想像する人が多いかもしれない。2012年に「由」紀夫から「友」紀夫に改名宣言したことで話題にもなったため。

 

しかし、この邸宅を建てたのは鳩山一郎、由紀夫の祖父にあたる人物である。設計を手掛けたのは、一郎の友人である岡田信一郎。

 

鳩山会館

建物がつくられたのは大正13年(1924年)。鳩山一郎の死後、老朽化していた建物を大幅に修復し、1996年に開館。

 

鳩山会館

入口は階段になっており、玄関わきの注意書きの数に驚いた。まず、「床が木彫のため、下駄、細いハイヒールの方はスリッパに履き替えて頂きます」。これは、理解できる。

 

「特殊なファッション、メイクをしての撮影禁止」「会館内で着替えをしての撮影禁止」「フィギア・人形及び小道具などを持ち込んでの撮影禁止」などなど。禁止事項が、たくさん書かれていた。これらから、過去にトラブルが多かったことをうかがえる。しかも、日本語で書かれているので、外国人向けではない。

 

だが、それだけ素敵な洋館であることの裏返しであろう!

 

期待に胸を膨らませ、いざ館内へ。

 

 

鳩山会館

鳩山会館

中に入ると、美しい照明がお出迎え

 

入館券について

階段上がってすぐに、受付と券売機がある。この券売機、「東京チカラめし」と同じもの。「いらっしゃいませ」の音も同じ。これは・・・・。

 

前もって、鳩山会館のHPリンクから、前売りチケットを買っていたため、購入画面を受付に提示するだけ。前売りチケットを買うと、粗品としてポストカードをもらえるので、そちらの方が断然お得!(カードは、3種類から選べる)

 

また、券売機だと支払いは現金のみ。しかし、前売りチケットは、クレジットカードが使える。

 

 

会館1階

鳩山会館の1階は、和洋折衷のデザインになっている。各部屋は、日本の襖のような仕切りがある。仕切りを開けると、1つの大広間のようになる。

 

第一応接室

鳩山会館

来客の控え室や、家族がお客様と面談する応接間として使用されていた。現在では、鳩山会館の案内映像を見る場所になっている。

 

第二応接室

鳩山会館

アダムスタイルの装飾が施され、壁紙は絹製。(アダムスタイルとは、伝統的イギリス様式に古代ローマなどの装飾を取り入れた室内装飾様式)奥にある一際大きな椅子は、鳩山一郎愛用の椅子。

 

鳩山会館

鳩山由紀夫の像

 

鳩山由紀夫

1947年、生まれ。一郎の孫にあたる。東京大学卒業後、スタンフォード大学で博士号を取得。政界入りしてからは、内閣総理大臣、民主党代表など歴任。

 

 

 

鳩山会館

敷かれているカーペットの模様が、洋風でも和風でもなく中華風のようだ。詳しい説明は書かれていなかったが、この部屋にとても溶け込んでいたので、気になった。

 

食堂

鳩山会館

岡田信一郎の教え子である梶田恵が設計制作した部屋。置かれている椅子は釘一本使われておらず、日本の伝統的な木組みと呼ばれる工法で作られている。

 

サンルーム

鳩山会館

日光がふんだんに入り、四季折々の花が咲く庭を眺めることができる。(右側が、庭園)

 

他に1階には、特別展示室がある。由紀夫と弟・邦夫の実績や、季節ごとの企画展示が開かれている。特別展示室内は、撮影禁止になっている。

 

 

会館2階

もとは、家族の寝室があった。修復の際に、残されたところもあるが、大半は壁を取り除き大広間に変えた。

 

鹿のブロンズ像

鳩山会館

階段を上がると、左手に目を見張る像がある。2階の西側壁に設置されていたもの。老朽化のため取り外し、文化財として保存している。現在、複製されたものが、元の位置に取り付けられている

 

 

大広間

鳩山会館

3つあった寝室を、ひとつの大広間にした。撮影用の貸し出しも行っている。実際に、『花より男子』などドラマの撮影にも使われた。

 

床に置かれた白い機械は、加湿器である。特別な木組みの床のため、50%の湿度を保つよう管理されている。

 

鳩山会館

 大広間中央にある書は、鳩山一郎の絶筆(ぜっひつ)。書かれているのは、「和為貴」-和を貴しと為す-。孔子の教えである論語の言葉。簡単に解説すると、和こそがもっとも大切であるという意味。

 

他に2階には、一郎記念室、薫記念室、威一郎記念室がある。それぞれの実績・愛蔵品などが展示。(この3室内は、撮影禁止)

 

薫記念館は、畳のため靴を脱ぐので、ご注意を!

 

参考までに、3人の略歴をさらっと紹介。

 

鳩山一郎

鳩山会館である邸宅を建てた人物。1883年、東京都生まれ。東京大学卒業、弁護士として活躍。父親の死後、政界へ進出。文部大臣や内閣総理大臣等を歴任。日本とソビエト連邦の国交回復を実現。1959年、死去。

 

鳩山薫

一郎の妻。1888年、東京都生まれ。共立女子学園長を永年務めた教育者。1982年、死去。

 

鳩山威一郎

一郎の長男であり、由紀夫の父。東京帝国大学法学部卒業後、大蔵省に入省。退官後、参議院議員を務める1993年、死去。

 

庭園

鳩山会館

2階からの眺め

 

左奥:鳩山一郎の像

 

左手前:鯉がいる池

池の手前には、写ってはいないが、鳩山和夫夫妻(鳩山一郎の両親)銅像がある。建造物が少なかった時代は、銅像の視線方向に国会と富士山が見えた。

 

右奥:収蔵庫

修復前は温室が建っていた。邸宅にあった資料を保管している。

  

鳩山会館

庭園で一番インパクトのあった狸

 

鳩山会館

庭園奥には、離れがあるが一般には公開されていない。

 

 

鳩山会館のステンドグラス

設計者岡田の教え子である小川三知が制作者。関東大震災や太平洋戦争によって、現存している作品は少ないため、価値ある品。

 

小川三知

1867年、静岡県生まれ。幼少の頃から、画家を志す。アメリカへ留学し、ティファニーなどの工房でステンドグラスの技法を学ぶ。大正から昭和初期にかけ、ステンドグラスを日本に広めた人物。

 

1階から2階への階段途中

鳩山会館

法隆寺五重塔の摸しているといわれている。

 

玄関上部 

鳩山会館

鳩山家の名前からか、鳩がモチーフのステンドグラス 

 

食堂

鳩山会館

欄間のステンドグラス「ライチの実」 

 

第一応接室

鳩山会館

 緑を基調とした透き通ったガラス

 

会館の外観

鳩山会館

前述した、2階に置かれている像の複製。それと、鳩。建物4隅に、鳩がそれぞれ取り付けられている。

 

鳩山会館

あいにくの天気であったが、南に面しているので日当たりは良い。そして、左右均等の建物。窓は引き戸でつくられ、和風の特徴になっている。つまり、左右に開くということ。洋風だと、上下に開け閉めする。

 

そして、屋根をよく見て欲しい。フクロウが4羽とまっている。残念ながら、本物ではない。

 

鳩山会館

『豊島ふくろうみみずく資料館』の記事でも説明した通りフクロウは、知恵と学芸の象徴である。

 

 

まとめ

鳩山会館

鳩山会館、鳩をモチーフにしたものを度々みかける。

 

鳩は、「ノアの洪水」の物語でも登場する。オリーブの枝をくわえていたので、洪水がひいたことが分かったのだ。どういうことかというと、洪水は神の罰であった。その罰が終わったことを知らせたのが、鳩。それゆえ、平和の象徴とされている。

 

そして、鳩山一郎が唱えた「友愛」。相互尊重・相互理解・相互扶助の三原則を、友愛主義と呼んでいた。

 

「友愛」「平和」「鳩山家」といったことから、鳩が多いのだろう。

 

話は変わるが、鳩山会館のパンフレットには、「バラとステンドグラス」と書かれている。ということは、その2つがお勧めということ。ステンドグラスはいつでもあるが、バラは季節によって咲いていたりいなかったりする。

 

そのため、鳩山会館を訪れるなら、バラの季節が良い!

 

春のバラは、「5月下旬から6月上旬」。秋のバラは、「10月中旬から11月上旬」。公式HPにも、バラ情報はのっている。もし見頃かどうか気になる人は、問い合わせするのが確実。管理されているスタッフさんが、丁寧に教えてくれる。

 

最後に、前述した注意書きについて気になる人へ。マナーの徹底が行われているようで、私が訪れたときは問題なかった。だから、ご安心を!

 

 

 

鳩山会館 基本情報

開館時間:10時から16時まで

 

休館日:月曜(祝日の場合、開館)

※1月・2月・8月は、休館 

 

入館料:大人600円 シルバー500円 障害者・学生400円 小中学生300円

 

電話番号:03-5976-2800

 

住所:東京都文京区音羽1-7-1

有楽町線「江戸川橋駅」(2番出口)より徒歩7分

有楽町線「護国寺駅」(5番出口)より徒歩7分

入口は、音羽通り沿い

 

駐車場:あり(2台分)

 

併設カフェ:なし

 

併設ショップ:あり、受付でポストカードや図録など販売

 

WiFi:なし

 

サービス:パリアフリー対応していない(事前予約をお願いしている)、エレベーターなし、貸し出し用車イスあり

 

公式サイト:http://www.hatoyamakaikan.com/

 

地図: