もとは礼儀作法、墨田区の「東京おりがみミュージアム」へ

 

おりがみ、 何かという説明は必要ない。それだけ多くの人に親しまれているもの。現代では、遊びのイメージがある。しかし、かつては礼儀作法として身につけるものであった。そして、今では「ORIGAMI」として世界共通語にもなっている。

 

初心者でも、鶴、手裏剣、風船など色々なものを作ることができる折り紙。上級者になると、くす玉、ドラゴン、ザリガニといった作品を生み出す。いったいどのようにして作られているのか、全く予想がつかない。

 

そういった芸術品を見ることができるミュージアムが、墨田区本所にある。

 

本日の訪問先

東京おりがみミュージアム

『東京おりがみミュージアム』

 

パット見たところ、オフィスビルのような雰囲気。ミュージアムは、この建物の中にある。ビル1階が、ミュージアム兼ショップになっている。2階には、講習室があり水曜日に有料の折り紙教室が開かれる。

 

 

展示について

東京おりがみミュージアム

建物入ってすぐ、折り紙でつくられた作品が展示されている。

 

東京おりがみミュージアム

かなり小ぶりな空間ながら、作品を眺めていると折り紙の世界の広さを感じることができる。

 

一つ一つよく見てみよう!

 

 

竜宮への旅

東京おりがみミュージアム

たくさんの亀と、一回り大きな亀、その上には、ウサギが乗っている。カメとウサギといえば、童話にもあるように、永遠の相棒である。

 

小さな亀のサイズは、なんと全長2㎝ほど!

 

 

パンダ、旅に出る

東京おりがみミュージアム

到着・温泉・観光・食事と、パンダの旅をイメージした作品。

 

余談だが、パンダといえば、和歌山県「白浜アドベンチャーワールド」である。しかし、関東圏?では、東京都台東区にある「上野動物園」になる。

 

 

鶴の盆栽

東京おりがみミュージアム

驚くべきことに、この花すべて折り鶴でできている。1辺13㎜の紙で折られた、1500羽から作られている。 

 

枯れない盆栽、素敵なアイディアだ!

 

東京おりがみミュージアム

奥では、折り紙関連の書籍や、折り紙を販売されている。

 

 

まとめ

東京おりがみミュージアム

ミュージアムと表記があったので、「折り紙の歴史などの展示があるのか?」と当初は思った。ところが、実際は折り紙で作られた作品の展示がメインになっている。

 

雑学になるが、折り紙の歴史を説明すると、前述の通り、起源は礼儀作法であった。贈り物を紙で包む際に、美しく折り目をつけたことにあるとされている。室町時代には、包み方・折り方のルールが整えられて、武家の礼法の一つに制定された。

 

今日、多くの人に馴染みがある折り紙は、遊戯用に発展したもの。『秘傳千羽鶴折形』が出版された江戸時代後期には、一般の人にも普及していたとされている。

 

『秘傳千羽鶴折形』とは、1797年に出版された遊戯折り紙解説本。現存する、世界最古のものといわれている。49種類の連鶴(れんづる)の折り方が絵入りで、短歌を添えてられている。(連鶴とは、1枚の紙で複数の鶴をつくること)

 

このように、江戸時代から娯楽として親しまれた折り紙。その美しさは、今日でも伝わる。

 

ミュージアム内の作品自体は、目を見張るほど細かい作業により完成されている。そのため、感動すら覚える。それはもうアートだ!

 

もし、もっと折り紙作品を見たい人は、『世界の折り紙展』『おりがみカーニバル』といったおりがみイベントへ訪れてみては。定期的に開かれており、詳細は公式サイトにのっている。ぜひそちらへ!

 

 

デート向き ★★☆☆☆

子ども向き ★★★☆☆

外国人向き ★★★☆☆

(5段階評価、★が多い方が向き)

 

 

 

東京おりがみミュージアム 基本情報

開館時間:9時30分から17時30分まで

 

休館日:祝日(土日を除く)、年末年始

※祝日が日曜日の場合、翌月曜が休館

 

入館料:無料

 

電話番号:03-3625-1161

 

住所:東京都墨田区本所1-31-5 

都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩8分

都営浅草線「浅草駅」より徒歩9分

 

併設カフェ:なし

 

図書コーナー:なし

 

写真撮影:OK

 

WiFi:なし

 

外国語対応:展示に関して、英語表記はなし

 

公式サイト:https://www.origami-noa.jp/

 

 地図: